転職エージェントとの面談の内容は?必要な準備と優良求人を紹介してもらうテクニック
転職エージェントとの面談に内容や服装、持ち物について悩んでいませんか?
転職支援を受けるにあたり、最低限の礼儀を守らなければアドバイスや提案を多くいただくことは難しいでしょう。
なぜなら印象の悪い人物を企業に紹介してしまうと転職エージェントが企業から疑われるからです。
また、敷居の高いオフィスビルが面談場所の場合は施設のルールとして短パンやビーチサンダルがNGとなっています。
この記事では転職エージェントとの面談内容や服装、持ち物を紹介していきます。
転職エージェントから最大限の支援を受けるためにも事前に打ち合わせ内容を理解し、ふさわしい服装と必要持ち物を確認しておきましょう。
Contents
転職エージェントとの面談の内容は?必要な準備も解説
初めに転職エージェントとの面談内容について詳しく解説していきます。
面談の全体像をある程度把握しておくことで不安を少なくスムーズに面談を進められます。
それでは転職エージェントとの面談時の大まかな流れから見ていきましょう。
転職エージェントとの面談の大まかな流れを5STEPで解説
面談については5分前程度に打ち合わせ場所に行くようにしましょう。
また、キャンセルする場合は、前日までならメールで連絡、当日なら電話でキャンセルを伝えるようにしましょう。
面談の大まかな流れとしては、以下の通りです。
- キャリアの説明
- 転職理由の説明
- 希望する転職先の説明
- 求人のすり合わせ
- 求人の提案
それぞれについて解説します。
持ち物は履歴書と職務経歴書
面談に向かうにあたり、持ち物は履歴書、職務経歴書を準備してください。
「履歴書や職務経歴書の書き方が分からない」という方は転職エージェントに教えてもらえます。
サンプルも提供してもらえますので、まずは可能な限り埋めてみましょう。
職務経歴書や履歴書があると面談がスムーズに進み、より具体的な相談ができます。
STEP1:キャリアの説明
転職エージェントとの面談を行うにあたり、まずはキャリアの説明を行うようにしましょう。
例えば営業職の仕事をしてきている場合などは職務経歴書を見てもらいながら
「これまで営業職をしてきていまして、売り上げは支店で20名中8番目くらいです」
といった風に仕事の実績などを示しながら相談するようにしましょう。
仕事での実績や取り組み方の工夫などを伝えることで転職エージェント側も推薦文等が書きやすくなります。
STEP2:転職理由の説明
次に転職を検討している経緯を説明しましょう。
転職活動においては転職理由の説明が一番重要となります。
例えば「給与アップのために転職したい」という転職理由がある場合にはしっかりと説明することが大切です。
具体的に転職で目指したい年収の額を伝え、求人を紹介してもらうようにしましょう。
「面談で本音を伝えても大丈夫なのだろうか?」と、不安な方もいるでしょう。
結論から申し上げますと、転職エージェントとの面談で本音を伝えるのはOKです。
仮に本音が「職場の雰囲気や人間関係が悪くて転職したい」といった場合でも転職エージェントに伝えて問題ありません。
転職エージェントは採用担当者ではないですし、守秘義務があるので外に漏れることもないためです。
面接で伝えたらまずい内容であれば「それは面接では伏せておきましょう」という風にアドバイスをもらうことができます。
本音を伝え、希望する求人を紹介してもらいましょう。
STEP3:希望する転職先の説明
希望する転職先の説明をするようにしましょう。
具体的には年収・勤務地・職種などがありますが、多くても3つ程度に絞りましょう。
こだわりがなければ無理に伝える必要はありません。
相談していくうちに希望する転職先が固まることがあります。
STEP4:求人のすり合わせ
これまでのキャリアや転職の背景を伝えたら、どんな求人を検討しているかすり合わせましょう。
具体的に希望する求人の把握のために転職エージェントから、様々な業界や職種の求人を提案してもらえます。
興味ある求人、興味ない求人を転職エージェントにフィードバックしていきましょう。
そうすることで転職したい方向性が見えてきます。
このとき、積極的にコメントをしていくことが大切です。
「仕事内容は問題ないが勤務地が◯◯では通えない」
など伝えていくことで、自分でも意識できていなかった希望する求人が明確化していきます。
特に勤務地・職種・給与は必ずチェックする必要性があります。
STEP5:求人の提案
求人のすり合わせが終わったら、具体的な求人の提案が受けられます。
求人は印刷して「自宅で検討してください」と言ってもらえる転職エージェントが多いです。
提案を受けた求人の中で応募したいと思える案件があればすぐにでも応募しましょう。
気軽に書類選考・面接を受け、様々な業界・職種の人と話すことが大事です。
活動していく中で「したい仕事」「働きたい会社」のこだわりが見え、より良い求人探しにつながるためです。
内定に応諾しなければいつでも辞退できます。
気軽に選考を受けましょう。
次は、優良求人を紹介してもらうためのテクニックについて解説します。
次は転職エージェントの面談前にするべき準備について解説します。
転職エージェントとの面談で準備しておくべきもの
転職エージェントとの面談では担当者のヒアリングに受け答えしながら、求人の提案をもらう場です。
これまでしてきたこと、これかたしたいこと、なぜ転職を考えたのかについて履歴書、職務経歴書をもとに具体的な話を進めていきましょう。
必要書類は粗くても埋めることで面談がよりスムーズとなります。
履歴書、職務経歴書のサンプルを転職エージェントでもらうことも可能なため、書いたことがないという方は参考にしてみてください。
また企業に書類選考として提出する場合は、書類選考が通りやすい形にアドバイスをもらうことができます。
人によっては、「今の会社に将来性がないから転職したい」といったような漠然とした理由の方もいると思いますが、相談だけでも利用できるため、安心して面談を受けてみましょう。
職務経歴書などの書き方が分からなければ面談時に教えてもらうのも手です。
登録をしてまずは話をしてみることが転職の検討段階では重要なため、無料で利用できるエージェントに気兼ねせずに相談してみて下さい。
次は最低限必要な服装について解説していきます。
転職エージェントとの面談時の服装は自由。ただし短パンやサンダルはNG
転職エージェントとの面談の服装は自由です。
例えば業界最大手のリクルートエージェントでは以下の様に説明しています。

引用:転職エージェントの担当者との面談時の服装|リクルートエージェント
リクルートエージェントに限らず基本的にはどこの転職エージェントでも服装は自由でしょう。
選考とは一切関係ないため、服装に気遣う必要は全くありません。
ジーパン程度ならOKです。
ただし、転職エージェントと面談はビジネス街のオフィスとなります。
ビルによっては短パン・サンダルが禁止の建物がありますので避ける方が無難でしょう。
また最低限清潔感のある服装で面談に行くようにしましょう。
転職エージェントとの面談に向けての準備と注意点まとめ
- 転職理由やこれからしたいことについてしっかり考えてから挑むと面談がスムーズに進む
- 履歴書と職務経歴書を準備する
- 服装は基本的に自由。ただし短パンやサンダルは避ける
ところで「転職エージェントとの面談は電話・オンラインでも良いの?」と気になりませんか?
次で解説をしていきます。
転職エージェントとの面談は対面が良い?
面談は対面、オンライン面談、電話面談などの方法があります。
筆者の一番のおすすめは対面による面談です。
Web面談・電話面談は便利ですが、どうしても画面やスピーカー越しでは細かなすり合わせがしづらいためです。
お互いの人柄を知るためにも実際に会って話しておくと、以降の打ち合わせがスムーズとなります。
一度、対面で面談をすれば以降は電話やWeb面談でも問題ありません。
初回は面倒でも以後のやりとりがスムーズとなるため最初は顔を合わせることを強くおすすめします。
19時以降や土日の面談も対応してもらえる
「日中は仕事で転職エージェントと面談する時間がない」という方も大丈夫です。
実は転職エージェントとの面談は平日19時以降や土日の面談も対応しているためです。
例えばワークポートでは以下の様に記されています。

このように転職エージェントは転職者の希望に応じて柔軟に対応してくれるケースが多いです
どうしても忙しいという方は遠慮せずに相談してみることをおすすめします。
遠方や時間が取れない人は電話面談やWeb面談を積極的に利用しよう
上述したとおり対面での面談がベストです。
しかし、遠方の方やどうしても時間が取れない人もいるでしょう。
その場合は電話面談やWeb面談、LINE面談を積極的に利用しましょう。
転職エージェントに相談した方が
- 自己分析のサポート
- 具体的な求人選び
- 書類選考対策・面接対策
- 内定後の待遇交渉
などで有利なためです。
しかし対面と比べると細かなニュアンスなどは伝わりにくいという難点もあります。
対策として、丁寧にコミュニケーションをとることで意図を伝えるようにしましょう。
次は、面談の大まかな流れについて解説します。
転職エージェントとのおすすめの面談方法まとめ
- 画面やスピーカー越しでは細かなすり合わせがしづらいため、紹介だけでも対面で面談してもらうと良い
- 日中が仕事で忙しくても、19時以降や土日でも面談の調整をしてくれる
- 遠方の方や、どうしても時間が取れない方は電話・オンライン面談を積極的に利用すべき
転職エージェントの面談で優良求人を紹介してもらうためのテクニック4選
知名度の高い求人や待遇のよい求人を紹介されたいと思いませんか?
実は転職エージェントから面談で提案してもらえる求人は一部です。
優良求人を紹介してもらうには次のようなコツがあるためぜひ実践してみましょう。
- 良い求人があれば積極的に転職を検討する意気込みが重要
- 年収を上げたい人はどんなスキルやキャリアを積めば良いかアドバイスをもらおう
- 転職エージェントは3サービス以上の複数利用がおすすめ
- 担当者と話が合わない場合は変更をお願いしよう
それぞれについて解説します。
良い求人があれば積極的に転職を検討する意気込みが重要
良い求人があれば積極的に転職を検討する意気込みを持つことが重要です。
提案しても転職しないのであれば転職エージェントにとっては紹介するだけ無駄となるためです。
転職エージェントは転職希望者が企業に転職して初めて紹介料を企業から受け取るといったビジネスです。
どうしても転職に積極的な人が優先されます。
出来るだけ積極的な姿勢をみせましょう。
年収を上げたい人はどんなスキルやキャリアを積めば良いかアドバイスをもらおう
転職エージェントに、
「どんなスキル・経験があると年収がアップしますか?」
と聞いてみるようにしましょう。
転職エージェントは転職市場を把握しています。
そのため、どんなスキルを持った人がどれくらいの年収で転職成功しているかの情報を保有しているのです。
今より良い求人を提案してもらうための条件を聞くことでより有利なキャリア設計を描けます。
転職エージェントは3サービス以上の複数利用がおすすめ
転職エージェントは3サービス以上の複数利用がおすすめです。
企業側の採用担当者は特定の転職エージェントにのみ求人掲載依頼をすることはないためです。
その時その時、最も懇意にしている転職エージェントに依頼をかけます。
そのため、複数社利用をしていないと抜け・漏れがどうしても発生します。
面倒くさがらずに複数サービスに必ず登録して良い求人を逃さないようにしましょう。
最低3サービスの利用がおすすめです。
担当者と話が合わない場合は変更をお願いしよう
担当者と話が合わない場合は変更をお願いするようにしましょう。
転職エージェントによってはヒアリング力や提案力が低い方もいますし、キャリアの価値観が合わない人もいます。
担当者の変更は気軽に応じてもらえますので、無理して合わない担当者と話す必要はありません。
自分と相性の合う方に担当者になってもらうようにしましょう。
次は、面談で話しやすい転職エージェント3つについて解説します。
転職エージェントとの面談で優良求人を紹介してもらうテクニック4選まとめ
- 良い求人があれば積極的に転職を検討する意気込みが重要
- 年収を上げたい人はどんなスキルやキャリアを積めば良いかアドバイスをもらう
- 転職エージェントは3サービス以上の複数利用をするべき
- 担当者と話が合わない場合は無理せず変更をお願いする
面談で話しやすい転職エージェント3つ
面談で話しやすい転職エージェントは以下の3つです。
- リクルートエージェント
- ワークポート
- JACリクルートメント
それぞれについて解説します。
リクルートエージェント
全員におすすめできる転職エージェントはリクルートエージェントです。
新卒採用で最も有名なリクナビを運営しており、その知名度から営業職求人を筆頭に大量の求人を保有しているためです。
大手なので提案できる求人が非常に多く、未経験転職なども実現できる可能性があります。
ワークポート
20代の若手におすすめの転職エージェントはワークポートです。
担当者も20代後半〜30代半ばの方が多く、心の距離感が近く相談できる点がポイントです。
特に、求人の紹介量は他のエージェントを圧倒します。
どんどん求人を紹介してもらえるため、転職者にとっては検討しやすいサービスです。
IT業界や未経験職種に強いため、キャリアチェンジを検討している人におすすめです。
JACリクルートメント
ハイキャリアの方におすすめなのがJACリクルートメントです。
JACリクルートメントは大企業や外資系企業・グローバル展開している企業の求人紹介に強みがあります。
JACの担当者は企業担当者に直接会って提案をするため、書類選考の通過率が非常に高くなります。
丁寧に過去の経歴をヒアリングし希望に沿った求人の提案をしてもらえます。
年収が600万円を超えるような方は必ず利用しましょう。
まとめ
転職エージェントとの面談は気軽に行うようにしましょう。
ラフすぎる格好は避けて、出来れば面談予約をして直接話を聞いてもらうようにしましょう。
面談の大まかな流れとしては、以下の通りです。
- STEP0:持ち物は履歴書と職務経歴書
- STEP1:キャリアの説明
- STEP2:転職理由の説明
- STEP3:希望する転職先の説明
- STEP4:求人のすり合わせ
- STEP5:求人の提案
優良求人を紹介してもらうためのテクニックとしては、以下のテクニックがあります。
- 良い求人があれば積極的に転職を検討する意気込みが重要
- 年収を上げたい人はどんなスキルやキャリアを積めば良いかアドバイスをもらおう
- 転職エージェントは3サービス以上の複数利用がおすすめ
- 担当者と話が合わない場合は変更をお願いしよう
面談で話しやすい転職エージェントは以下の3つです。
無料で相談できるため気負わずに話を聞いてもらうだけでもというスタンスで活用してみましょう。