仕事がつまらないと感じる理由5つ!働き続けるリスクと対処法を人事が解説

PR

仕事がつまらないと思うとき、辞めるか続けるべきかについて悩みませんか?

人事・採用を10年以上経験してきた筆者も「仕事がつまらない」と悩んでいた時期があります。

本当につまらないなら辞めて次の道に進むこともおすすめしますが、続ける場合で現状を打開する方法もあります。

筆者の場合、5年以上同じ職種で経験を積み、実力がついたことにより、

「任せてもらえる仕事」が増え、転職しても部署のリーダーを任せてもらえるなど非常によい状況に変わりました。

つまらない仕事を続けたほうがいいのか、辞めて転職するべきなのかを1人で解決するのは難しいです。

筆者の見解をお伝えすると、まずは「つまらない」と感じる今の仕事を客観的にみることが大切です。

「どうしてつまらないと思うのか?」答えはきっと既にあなたの中にあると思います。

もし仕事について考えるのが面倒なら、一度この記事を最後まで読んでみてください。

この記事では仕事がつまらないと感じる理由と、辞めるべき人について解説しています。

いまの仕事は「続けるべきか」「辞めるべきか」自分にとって良い判断ができるようになります。

「あなたにとって楽しい仕事は何なのか?」を見つめ直すきっかけとなるでしょう。

あなたの新しい一歩を踏み出すために、ぜひ最後までご覧ください。

Contents

「仕事つまらない」退屈だと感じる理由は大きく5つ

筆者にも仕事がつまらないと感じた経験があります。

しかし、そう感じるときは仕事自体がつまらないのではなく、周辺の環境が悪いケースが圧倒的に多いです。

例えば仕事自体は楽しくてやりがいはあるけれど組織が硬直化しているケースなどです。

具体的には、以下の5つの理由があります。

  • 上位職のポストがつまっていて昇進できず権限がもらえない
  • 仕事が簡単すぎて成長している実感がない
  • やりがいもなく仕事が誰のためになっているのかわからない
  • 仕事がルーチンワークでつまらない
  • そもそも業界・職種に興味が湧かない

それぞれについて解説します。

理由1:上位職のポストがつまっていて昇進できず権限がもらえない

上位職のポストがつまっていて昇進できず権限がもらえない

いくら頑張ってもどうせ上には上がれないとなると、モチベーションが落ちます。

「頑張って仕事をしても実力以外の要素で出世の可否が決まっている」なら健全な状態のためです。

役職者がたくさんいる大企業などでは特に顕著な傾向にあります。

部長職だけではなく、担当部長など役職連発のケースもあります。

いくら出世しても権限が与えられない可能性があります。

理由2:仕事が簡単すぎて成長している実感がない

仕事が簡単すぎて成長している実感がわかない方もいるでしょう。

そんな方は自分から今よりも難易度の高い仕事を取りに行くことをおすすめします。

現状の仕事の難易度に満足できていないのなら、あなたはまだまだ成長できるのです。

簡単な仕事ばかりをこなす日々を繰り返すよりも、あなたにしかできない仕事を作りましょう。

そうすることで会社での地位も確立され、つまらない現状から抜け出せるかもしれません。

「もっと大きな仕事がしたいけど今の会社でできることは限られてきた」

とあなたが考えているなら、転職するべきです。

おすすめの転職方法は初めにビズリーチに登録することです。

ビズリーチは登録するだけで、あなたの実績やスキルに応じて企業からスカウトが届きます。

企業から直接スカウトが来るので、自分の市場価値を知ることができ、今後の転職活動の指針にもなります。

少しでもキャリアアップを目指したいなら登録しておいて損はありません。

ビズリーチ無料相談はこちら

理由3:やりがいもなく仕事が誰のためになっているのか分からない。

仕事にやりがいを感じられないと、仕事がつまらないと考えてしまうこともあるでしょう。

いつまでゴミみたいな仕事するんだろマジでつまらないしやりがいもないし意味がない何も得られるものがない — 🍈🥂 (@meronkrkr) March 30, 2022

上記の様に、やりがいもないし得られるものもないと感じている方も多いです。

「やりがいもないし、この仕事は誰かのためになっているのだろうか」と仕事をやる意味に対しても疑問を抱いてしまうかもしれません。

しかし、これは考え方次第な部分があります。

必要のないお金を自ら支払いたがる経営者はいませんよね。

つまり必要としている仕事があるからこそ、あなたは給料がもらえているのです。

誰のためにもなっていない仕事はこの世に存在しません。

やりがいは自分で見つけるものであり、仕事への考え方次第でつまらないかどうかは大きく変わるのです。

仕事がつまらないと感じるときは自分自身の価値観が何かを見つめ直すところから始めてみましょう。

価値観の自己分析として重要なのは、自分自身がどうしたいのかを知ることです。

やりたいことは何か、反対にやりたくないことは何かを考えます。

そうすることで今の自分に必要なことが見えてきます。

仕事について迷ったときはぜひ自己分析をしてみてください。

理由4:仕事がルーチンワークでつまらない

毎日同じルーチンワークをしていると、新鮮味もなくつまらないと感じてしまいますよね。

ルーチンワークがつまらない原因として挙げられがちなのは、同じことの繰り返しで気力が奪われていくためです。

そんな方は、まずは目先の仕事が本当に必要かどうかを確認するようにしましょう。

毎日の仕事の中で無駄な仕事や改善で着る仕事がないか探し、意地でも仕事を良くするのです。

大きな変化はすぐには起こりませんが、根気よく改善を重ねることで仕事に充実感を持てるようになりますよ。

理由5:そもそも業界・職種に興味が湧かない

そもそも業界・職種に興味を持てない場合、思い切って会社を辞めましょう。

会社のためにも自分のためにもならず、誰のためにもならないためです。

以下の様に、実際に仕事自体に興味が持てずつまらないと感じている方は実は多いです。

というか、本当は仕事自体に興味がない…。つまらない。 — ことり💙💛🕊️ (@umenoirozuki) April 4, 2022

筆者がかつて在籍した三菱ロジスネクストでも

「俺、フォークリフトとか宇宙船とかやっぱり興味ないわ」と言って退職していった先輩がいました。

業界に興味を持てないのは致命的です。

興味がある業界・職種は毎日刺激的に過ごせるでしょう。

もし、未経験の業界に転職したいのならハタラクティブに相談しましょう。

ハタラクティブは未経験OKの求人を豊富に取り揃えています。

キャリアについて相談すれば、転職のプロがあなたに最適な職種・業界の求人も一緒に探してくれます。

自分にとって最適な仕事を見つけ、未経験から挑戦したい方は是非無料相談だけでもしてみましょう。

仕事がつまらないと感じる5つの理由

  • 理由1:上位職のポストがつまっていて昇進できず権限がもらえない
  • 理由2:仕事が簡単すぎて成長している実感がない
  • 理由3:やりがいもなく仕事が誰のためになっているのか分からない
  • 理由4:仕事がルーチンワークでつまらない
  • 理由5:そもそも業界・職種に興味が湧かない

【コラム】うつ症状がある方は治すことが最優先!重要な決断は避けよう

うつ病の症状がある方は、治療を最優先しましょう。

人事の経験上、ブラック企業でない限り勤続1年以上していれば半年程度は休職できるはずです。

就業規則を確認し、会社を辞めるまえに時間を設けましょう。

私傷病手当金などを人事に申請してもらい、冷静な判断力が戻るまで仕事をせずに休みましょう。

その上でどうしても会社を辞めたくなったら、休職中に転職してしまうのもありです。

逆にうつのまま転職をすると重要な人生の判断を間違える可能性があります。

転職はリスクが高いため最終手段です。

まずは今の環境でより良くなる方法を考えてください。

それでも「仕事がつまらないと思うのはうつなのかな。仕事辞めたい。」と感じる方は

「そうはいっても生活のためには仕事をしなければならない」と思っていませんか。

次は、つまらない仕事を続けるリスクをお伝えします。

つまらない仕事をそのまま続けるリスク

つまらない仕事を続けるリスクを理解しましょう。

なんとなく仕事を惰性で続けて、あるとき会社がいきなり倒産したらどうしますか。

また仮にあなたが30才だとするとあと40年も働くことになります。

つまらない仕事を40年続けるのは地獄といっていいでしょう。

ロシアの作家であるマキシム・ゴーリキーは名言を残しています。

「仕事が楽しければ人生は楽園だ。仕事が義務なら人生は牢獄になる。」と。

参考:ゴーリキーの名言|地球の名言

仕事がつまらないと人生自体がつまらないものになりかねません。

そうなりたくないのら、

「つまらない仕事から向けだすにはどうしたらよいか」

「自分にとって適職とは何なのか」

を見つけ出す必要があります。

具体的な方法については後程紹介していきますので必ず見ていってくださいね。

【コラム】インフラビジネスや工場はつまらない仕事が多い?

インフラビジネスや工場は仕事がつまらない上に辛いという特徴があります。

たとえば電力、銀行、公共サービスは画一化した作業が中心でつまらないことが多いです。

生活の基盤となるサービス提供では属人性は不要です。

機械のように業務をする人員の採用と運営がインフラビジネスには重要です。

自分で創意工夫をする余地がない仕事になりがちで仕事がつまらない傾向にあります。

以上のことからインフラ企業は安定し給料も高いことが多いですが仕事がつまらないケースが多いです。

ある意味仕事のおもしろさと安定性は逆の関係であるともいえます。

「やっぱり会社を辞めて転職する必要があるの?」

と気になってきますよね。

筆者的には仕事がつまらないなら年齢によっては早く会社を辞めた方が良いと断言できます。

ただし転職はリスクがつきまとうため、転職は最終手段とするべきです。

次は、仕事がつまらないときの対処法について紹介していきます。

仕事がつまらないときの対処法5選

仕事がつまらないと感じでも対処法次第で解消される可能性があります。

具体的には以下のような対処法があります。

  • 他の人の仕事を奪う
  • 配置換え・異動をお願いする
  • 自己分析をし適職を探す
  • 新しいことを始めてみる
  • 転職する

順に紹介していきます。

他の人の仕事を奪う

他の人の仕事を奪うと聞くと、あまり聞こえはよくないかもしれません。

もちろん、

「その仕事やってみても良いですか?」

と、了承を得たうえでの話です。

例えば、

  • 資料作成
  • 皆がやりたがらない雑用
  • 会議のまとめ役
  • イベントの幹事

などどんな些細なことでも今までやらなかったこともやってみましょう。

やったことがないことなら新鮮に仕事ができますし、意外なところでやりがいが見つかるかもしれません。

また、

「あいつになら何でも任せられる」

「他の部署にも顔が利きそう」

と、社内での評価も上がり、他の新しい仕事も振って貰いやすくなります。

配置換え・異動をお願いする

どうしても今のポジションがつまらないのなら、配置換え・異動をお願いしてみましょう。

配置換えなら別の仕事ができますし、異動なら仕事も人間関係も全てリセットできます。

ですので心機一転し、新鮮な気持ちで仕事ができ、いい刺激になるでしょう。

ただし、どうしても集団内での行動なので他社を巻き込むケースがあります。

その場合、スムーズに配置換え・異動ができない可能性があります。

また、変わっていった先が必ずしも前回よりも良いわけではないので、どうしてもリスクはあります。

しかし、転職するよりはリスクが少ないので一度相談してみることをおすすめします。

自己分析をし、適職を探す

仕事がつまらないと思う方は、まずは自己分析をし、仕事がつまらない原因を追究してみましょう。

たとえば仕事内容がつまらないのか、職場の環境や企業文化が合わずにつまらないと感じるのかでも大きく違います。

「なぜ仕事でやる気が出ないのか?」

じっくり考える事が、つまらないと感じる負の連鎖から脱出できる第一歩となります。

もしあなたの中で「楽しい」と思う仕事のイメージがあったとします。

今の職場がそこからかけ離れているため、つまらないと感じている可能性もあります。

自己分析を丁寧に行うとあなたにとって優先したい条件や仕事の適性が見えてきます。

どんな人生を歩みたいかで仕事を選択する基準も変わっていきます。

仕事に対するブレない考え方の軸を見つけるためにも、自己分析は必須です。

あきらめずに自己分析をして下さいね。

「一人で自分と向き合うのは苦手・・・。何から始めたらいいか分からない」

という方はまずは無料のキャリア相談を利用してみましょう。

例えば、ポジウィルキャリアでは

  • 自己分析の仕方
  • 適職な仕事の提案
  • 理想の働き方と現実の間にあるギャップ分析とその対策

について担当者からアドバイスをもらえ、自分にあった仕事やキャリア計画を立てることができます。

一人で悩まず取り組むことが充実した仕事探しのコツです。

相談枠が限られますので少しでもより良い仕事に就きたい方は一度相談することをおすすめします。

>ポジウィルキャリアの無料相談はこちら

また、筆者としては適職診断も非常におすすめです。

適職診断は性格などの項目から、あなたの強み導き出し、適した企業を算出してくれます。

そのため、企業とのミスマッチも減らすことができるので選考の通過率も格段に上がるでしょう。

特におすすめはリクナビNEXTのグッドポイント診断です。

グッドポイント診断はリクルートが持つ独自のノウハウからあなた強みを診断してくれます。

診断には30分要しますが、それだけ時間をかけた精度の高い診断ということです。

この30分で人生が変わることを約束しまので、まずはリクナビNEXTに登録しグッドポイント診断を受けてみませんか。

>リクナビNEXTに登録しグッドポイント診断を受ける

新しいことを始めてみる

仕事以外でも構いませんので何か新しいことを始めてみるといいでしょう。

例えば、趣味が充実したことによって仕事も苦痛ではなくなってきた。

なんて方もいます。

また、副業やオンランサロンなど、一歩新しい世界に踏み出すと人生が充実してくるかもしれません。

少しでも興味があり、やってみたいと思う事があるのなら迷わず挑戦してみましょう。

転職する

どうしても今の会社で現状を打破できないのなら転職しましょう。

ただし、会社を辞めるなら転職先が決まってから辞めるべきです。

辞めてから転職活動をすると、金銭・精神的な焦りから、志望と異なる会社に妥協して入社してしまう可能性があるためです。

「でも働きながら転職活動できるか不安」

と言う方は転職エージェントに相談しましょう。

転職エージェントに相談することによって適職や、転職すべきかについて客観的な意見ももらえます。

おすすめはリクルートエージェントです。

リクルートエージェントは業界大手のリクナビが運営しています

そのため求人数がとにかく豊富です。

しかも転職のプロが豊富な求人の中からあなたに合った求人を紹介してくれるので、適職が見つかる可能性が高いです。

相談からサポートまで全て無料なので迷っているのなら一度相談してみることをおすすめします。

リクルートエージェント無料相談


ここまで仕事がつまらないときの具体的な対処法を紹介してきました。

次は年齢によって転職するべきか、しない方が良いのか紹介していきます。

仕事がつまらない人は年齢によっては転職するべき?

仕事がつまらない人で27才以下の人は転職を積極的に考えてみましょう。

大きなリスクがないためです。

反対に28才以上はハイリスク転職となるため、慎重に行動しましょう。

  • 27才以下で仕事がつまらないなら未経験の職種・業種に転職もおすすめ
  • 28才以上は安易な転職はおすすめできない

それぞれについて解説します。

27才以下で仕事がつまらないなら未経験の職種・業種に転職もおすすめ

27才以下は転職しても採用されやすく仮に失敗したとしても30才手前でもう一度転職するチャンスがあります。

出来るだけ自分のやりたい仕事を探しましょう。

仕事探しの近道は転職エージェントを利用することです。

出来れば転職の検討段階から活用するのがおすすめです。

無料で利用できるサービスのため、相談するだけでも気になる業界や職種の方向性が見えてきます。

就職支援サービスは複数ありますが、筆者がおすすめは次のとおりです。

求人情報が充実したマイナビエージェントにまずは相談

マイナビエージェントは非常に求人が豊富です。

大手のマイナビの信用と知名度を活かしており、優良メーカーの求人紹介に強いという特徴があります。

筆者自身も人事時代によく活用させていただいており、非常にありがたい存在でした。

マインナビエージェント無料相談はこちら

幅広く未経験OKの職種を提案されたいならハタラクティブ

未経験からクリエイティブな仕事をしたいと考えている方は、ハタラクティブを活用してみましょう。

ハタラクティブは未経験者向けの転職エージェントであり幅広い職種・業種が豊富に用意されています。

未経験者を採用することが前提の求人ラインナップとなっています。

そのため、制作などのクリエイティブ系に挑戦したいという方にもおすすめです。

ハタラクティブ無料相談はこちら

IT系ならワークポートに相談がおすすめ!未経験OK求人もある

IT系ならワークポートに相談することをおすすめします。

ワークポートは元々IT系専門の転職エージェントであったためIT企業の求人を独自に保有し強いです。

東京のみではなく、大阪、京都などの関西の都市部のIT系求人を豊富に取り揃えています。

ワークポート無料相談はこちら

では28才以上の転職についてはどうでしょうか。

次で解説していきます。

28才以上は安易な転職はおすすめできない

結論からお伝えすると28才以上は安易な転職はおすすめできません。

失敗すればあっという間に30代でスキル・経験がない未経験状態の転職となってしまうリスクがあるためです。

転職が失敗すると短期離職でキャリアが積み上がらない状態になります。

31才を超えてしまうような年齢が高い場合は転職が決まりづらくなるためリスクが高くなってしまいます。

では「もう30才近いんだけど、どうすればいいのさ!」と嘆いているあなたへ。

辞めることをしなくても、副業という世界があります。

次は、副業のすすめについて解説します。

仕事がつまらなくても辞める必要はなし!副業・オンラインサロンなど新しい取り組みをしよう

仕事がつまらなくても会社を辞める必要性はありません。

前述したとおり、辞めなくても打開できる方法はあります。

例えば、将来のことを考えず、仕事後、やりたいことに挑戦してみましょう。

過去の経験を無理に活かさなくてもOKです。

重要なのは誰よりも熱量高く、深く取り組むことです。

取り組んだ結果はYouTubeやInstagram、Twitter、ブログなどで発信をするようにしましょう。

キャリアは後から付いてくるので、とにかく興味のあることを継続して続けることです。

もし仲間がほしければオンラインサロンに入ることも良い手段です。

たとえばホリエモンのオンラインサロン「HIU(堀江貴文イノベーション大学校)」はおすすめです。

挑戦したいと考える仲間が集まっているため、一緒に進めることで日常に楽しさがでてきます。

オンラインサロンは数百円から数万円と有料となります。

もしお金を支払えないかたはクラウドソーシングで仕事を受注して稼いでみることから始めるのも手です。

クラウドソーシングで稼ぐ経験をしてみよう

クラウドソーシングのクラウドワークスやランサーズで口コミや体験談を書いてみましょう。

自分が経験した体験談や口コミを書くことでお金を稼ぐことができます。

自分で稼ぐ経験が刺激となり、業務でも活かせることも出てくるでしょう。

筆者もサラリーマン時代によく活用しており、お小遣い稼ぎに活用していました。

いまではサラリーマン時代の年収よりも高い報酬を稼げています。

>クラウドワークスはこちら

>ランサーズはこちら

最後に一歩を踏み出せない方へのアドバイスです。

何につながるか分からないが新しいことに挑戦することが第一歩

何かを変えるときは当然、動かすエネルギーが必要となります。

仕事がつまらないと感じているときほど一歩が踏み出せないという方は多いです。

ですがこれまでの経験・スキルにこだわらず、まずは新しいことに挑戦をしてみましょう。

たとえば文章を書くことでも良いですし、人とたくさん会うことでも良いです。

何が新しい商売につながっていくか仕事につながっていくか分かりません。

筆者の体験談でお伝えするとよく通う居酒屋(1,000円でビールが4杯飲める立ち飲み屋)で仲良くなった人に

「実は、俺も居酒屋を4件経営しているんだけど人事に詳しいならアドバイスが欲しい」

と言われてアドバイザー業務につながったことがありました。

実際は従業員さんたちの悩みを代わりに聞いて経営者に伝えてあげるだけの簡単な仕事です。

しかし、社長には本音を話せないからありがたいと喜ばれました。

このように話を聞くだけでもお金になることがありますよ。

どこで何が起こるか分かりません。

居酒屋で飲みまくる、ギャンブルをしまくってみる、

たくさんの人の話を聞きまくる、とにかく人に話しかけてみるなど、色々やってみましょう!

思わぬところから商売のタネは生まれるものです。

まとめ

仕事がつまらないと感じる理由としては、以下の5つが考えられます。

  • 上位職のポストがつまっていて昇進できず権限がもらえない
  • 仕事の難易度が低すぎて成長や達成感を感じられない
  • 自分仕事が誰のためになっているのか分からない。やりがいがない
  • 同じことの繰り返しで新鮮なことがない
  • 業界・職種に興味を持てない

うつ症状がある場合は、ゆっくりと休んで治療しましょう。

つまらない仕事を続けるリスクを理解しましょう。

いま30才としてもあと40年は仕事が続きます。

27才以下の方は思い切ってキャリアチェンジのために転職してみましょう。

おすすめの転職エージェントは

28才以上の方は、年齢が高くなりすぎるリスクがありますので、慎重に転職を検討しましょう。

仕事がつまらなくても会社を辞める必要はありません。

副業で自分のやりたい仕事をやってみて、軌道に乗ってから辞めることもありです。

何が商売のタネになるかは分かりません。

思い切ってやってみましょう。