本記事では中国で使えるおすすめのVPNを紹介します。
中国の規制によってSNS(インスタグラムなど)やGoogleといったネットサービスが利用できません。
中国で規制を回避するためのVPNの選び方を紹介し、対応するおすすめVPNをランキング形式で紹介していきます。
初めてVPNで、より確実で安心して使いたいという方向けに紹介していますのでぜひ参考にしてください。
中国でVPNが必要な理由とは
中国ではグレートファイアウォール(金盾)と呼ばれる検閲システムによってインターネットアクセスの遮断や通信内容の監視がされているため、回避するためにVPNが必要となります。
例えば、中国ではGoogle検索やYouTube、LINEへのアクセスに対して通信をブロックするため利用することができません。
他にも、Facebook、Instagram、X(Twitter)といったSNSやGoogle Drive、Dropbox、Wikipediaといった実用的なサービスも利用できません。
詳細は変化するため、中国でブロックされているウェブサイトのリストなどを参考にすると良いでしょう。
参考:中国本土でブロックされているウェブサイトのリスト|Wikipedia
また、通信内容も監視されているためビジネスや個人情報といった機密情報の漏洩といったリスクもあります。
このような中国のインターネット環境を回避するためには、VPN(仮想プライベートネットワーク)を用いた通信が効果的です。
VPNを利用することで、通信の暗号化と中国国外のサーバー経由によって中国の規制を回避して自由にインターネット接続が可能となります。
もし、中国で規制を受けずに日本と同じようにインターネットを利用したい場合はVPNの利用は必須となるでしょう。
しかし、中国ではVPNの使用も取り締まっており、無許可のVPNの利用によって罰則を受ける可能性もあります。
無料VPNなどはリスクが高いため避けたほうが無難でしょう。
中国で使用するVPNの選び方
中国でのVPNの使用にあたり、通信速度が早く、接続の安定性・安全性が高く、日本語対応しているものの中で費用が安いサービスを選ぶと良いでしょう。
通信速度が早いVPNを選ぶ
インターネットを使ってZoomなどのビデオ会議やYouTubeなどの動画視聴をするには高速通信が必須となります。
帯域制限が無制限のVPNや、通信制限の条件が緩いVPNを選択しましょう。
帯域制限についてはVPN提供会社のスペック表に記載されているケースがあります。
通信制限については非公開のケースが多く、評判サイトやブログ、SNSでチェックしましょう。
接続の安定性・安全性が高いVPNを選ぶ
大切なときにインターネットに接続できるように確実につながるVPNを選びましょう。
中国の検閲システムではDNSやIPアドレスのブロックがあり、VPNの接続も遮断される可能性があります。
そのため、万一の遮断に備え、豊富なIPアドレスを保有し定期的にIPアドレス追加・更新するVPNや海外の様々な拠点にサーバーを有するVPNが良いでしょう。
最近では暗号化された通信を一部検閲されているといった情報もあるため、より強固な暗号化や難読化対策されたVPNも選定のポイントとなります。
また、利用履歴を追跡されないようにノーログポリシー(利用履歴を記録しない方針)を表明しているサービスも大事な選ぶポイントとなります。
日本語対応しているVPNを選ぶ
VPNの利用には設定が必要となります。
初めて利用する方は、日本語に対応したアプリや手順書や、サポートがあると安心でしょう。
日本語対応していると日本人の利用者も多く、公式サイト以外のブログやSNSでの情報も見つけやすくなりトラブルも解決しやすくなるでしょう。
利用料が安いVPNを利用する
上記の条件を満たしつつ、コスパの良い安いVPNがおすすめです。
契約期間が長いとお得に利用できるVPNもあるため、利用期間も想定しながら選びましょう。
必要最低限の機能をえらび不要なコストがかからないようにするのも大切です。
これらのポイントを踏まえ、中国での利用におすすめなVPNを次の章で紹介します。
中国で使えるおすすめのVPN
中国で使用するVPNの選び方で紹介した、速度・安定性・安全性・日本語対応・費用のポイントを比較しながら、おすすめのVPNをランキング形式で紹介します。
1位:ExpressVPN|初めての方におすすめ
ExpressVPNは、Express VPN International Ltd.社が運営するVPNサービスです。
帯域の調整はされておらず高速に使えるでしょう。
また、VPNサーバーは世界105カ国に設置され、安定して利用が可能です。
ノーログポリシーにも対応しており、万一の場合も利用履歴が提供される懸念もありません。
暗号化もAES-256で、米国政府標準の暗号化方式AESの中でも最も長い鍵長のため安心して利用できるでしょう。
App Storeではレビュー数が1.2万件あり、4.3のレビュー評価となっており、多くの方が高い評価をしていることが分かります。(2025年4月時点)
日本語にも対応しており、30日間の返金保証もあるため初めてVPNを利用する方にもおすすめのサービスと言えます。
制限 | なし |
---|---|
ノーログポリシー | 対応 |
VPNサーバー数 | 105カ国 |
日本語対応 | 対応 |
評判 | 4.3/5.0 |
料金 | $4.99~ |
2位:NordVPN|速度にこだわる方におすすめ
世界最速を謳うVPNサービスがNordVPNです。
サーバー数は世界118カ国に7,500台のサーバーがあり、世界最速を支えるだけでなく安定して利用することもできるでしょう。
さらにNordVPNはデータ保存法のないパナマなどに拠点があり、ノーログポリシーも表明しています。
App Storeではレビュー数が2.8万件と多く、レビュー評価4.5と評判も非常に高い点が魅力です。
年中無休で24時間受けられるサポートもあり安心して利用できるでしょう。
ただし電話サポートはありませんのでご注意ください。
30日間の返金保証があるため速度が気になる方は試してみると良いでしょう。
制限 | 速度・帯域幅の制限なし |
---|---|
ノーログポリシー | 対応 |
VPNサーバー数 | 118カ国、7,500台 |
日本語対応 | 対応 |
評判 | 4.5/5.0 |
料金 | ¥360円~ |
3位:Surfshark|安いVPNを利用したい方におすすめ
Surfshark(サーフシャーク)はオランダに拠点がある法人が運営しており、世界100カ国、3200台以上のサーバーがあるVPNサービスです。
VPNが利用できるデバイスに上限はなく無制限に利用できます。
ノーログポリシーも対応しており、デロイト社による第三者チェックの監査も合格しています。
加えて、プライバシーの面でも閲覧行動を記録・販売するデーターブローカーに対し削除を依頼するIncogniと連携しているためより万全と言えるでしょう。
基本的な部分では日本語に対応していますが、ヘルプページやセットアップガイドのページでは英語です。Chromeなどの翻訳機能を使えば問題ないでしょうが一部日本語対応されていない点にご注意ください。
App Storeの評判では4,000件のレビュー数で4.6の評価となっており、件数が少ないものの高評価となっています。
他のVPN同様に30日間の返金保証があるため手軽に試すことができるでしょう。
制限 | 不明(記載なし) |
---|---|
ノーログポリシー | 対応 |
VPNサーバー数 | 100カ国以上、3,200台以上 |
日本語対応 | 対応 |
評判 | 4.6/5.0 |
料金 | ¥298円~ |
4位:スイカVPN|中国から日本への通信速度にこだわりたい方におすすめ
スイカVPNは株式会社MAJ Tech社が運営するVPNです。
特定商取引法に基づく表記もしっかり明記されており、日本企業が運営するVPNサービスを利用したい方におすすめです。
固定IPアドレスも提供されるため、IPベースで接続制限がある場合にも対応できます。
通信速度は、ExpressVPNやNordVPNといった競合VPNと速度比較した結果を公式サイトに掲載しており中国から日本サーバーへの通信速度に力をいれていることが分かります。
2025年4月時点ではスイカVPNがDOWNLOAD速度、UPLOAD速度ともに一番の結果となっています。
日本の法令を受ける日本企業であるため、ノーログポリシーには対応しておりません。
しかし、中国政府からスイカVPNにアクセス情報の開示請求があったとしても法的根拠を欠く場合は提供できない法令になっているため、日本において違法な使い方をしない限りログが提供されることはないでしょう。
第 38 条(第 2 項)
2 電気通信事業者は、利用者の同意がある場合、裁判官の発付した令状に従う場合、正当防衛又は緊急避難に該当する場合その他の違法性阻却事由がある場合を除いては、通信履歴を他人に提供してはならない。
出典:https://www.ppc.go.jp/files/pdf/240312_telecom_GLs_description.pdf(P203より)
App Storeのレビュー数は100件程度と少ないものの星4.5と高評価です。
日本企業が運営しているため、ホームページも日本語で安心して利用できるでしょう。
30日間の無料キャンセルにも対応しています。
制限 | 通信料制限なし |
---|---|
ノーログポリシー | 未対応 |
VPNサーバー数 | 世界45都市 |
日本語対応 | 対応 |
評判 | 4.5/5.0 |
料金 | ¥878円~ |
5位:MillenVPN|VODの利用におすすめ
MillenVPN(ミレンVPN)は日本のアズポケット株式会社が提供するVPNであり、高速・安全性が高く、分かりやすいサービス内容なVPNです。
データ利用量無制限でかつ、NetflixやU-NEXT、Amazon Prime VideoなどのVODもサービスごとに対応状況が書かれているため、VODを利用する方におすすめです。
VPNサーバーは世界137箇所に2,000台以上あり、中国の規制を受けにくいでしょう。
また、1週間・半月・1ヶ月間といった利用期間のプランもあり、旅行や出張、短期留学など目的に合わせて使える点もおすすめポイントです。
日本語のサポートはもちろん、30日間の返金保証もあるため利用しやすいVPNです。
制限 | なし(データ利用量無制限) |
---|---|
ノーログポリシー | 対応 |
VPNサーバー数 | 137ヶ所 |
日本語対応 | 対応 |
評判 | 1.7/5.0 |
料金 | ¥360円~ |
中国でVPN利用は違法か?
厳密には中国でVPNの利用は違法になる可能性があります。
CNNでは2017年に事前に政府から許可を得ない場合はVPNの利用は禁止すると報じています。
しかし、一般的にVPNの利用者は多く処罰された例は少ない状況です。
動画視聴やゲームなど一般的な使い方であれば問題ないケースが大半と言えそうです。
ただし、中国のプロバイダーからVPNサーバーへのアクセスの記録は残るため、リスクはゼロではありません。
中国国内の動向のチェックや政治的に過激な発言等に気をつけながら自己責任での利用となるでしょう。
中国でVPNの使い方
中国でVPNを利用には、渡航前にVPNの契約・アプリのダウンロード・設定を済ませておく必要があります。
またVPNを利用するためにはデバイスのネットワーク設定をする必要があります。
ここでは中国でVPNを利用するための方法を紹介していきます。
STEP1.中国に行く前に契約する
中国に行く前にVPN利用の契約を済ませましょう。
中国国内では、VPNサービス企業の接続がブロックされている可能性があり、契約や設定(ダウンロードなど)ができない場合があるためです。
30日間の返金保証や無料キャンセルなどに対応しているVPNが多いため、早めに・複数契約しておき、中国国内からのアクセス状況に応じて契約を見直すことでより確実にアクセス出来るでしょう。
多くのVPNは申し込み直後にアカウントを発行されます。
不安な方はスイカVPNのように即時アカウント発行の明記があるサービスを選ぶと良いでしょう。
STEP2.ネットワーク設定する
契約したVPNから提供されるアプリをインストールやネットワークの設定をします。
PC(Windows、Mac、Linux)、スマホ(iPhone、Android)、その他デバイス(Fire TV、Apple TV)などに対応するアプリがあるため、契約したVPNの設定手順に沿ってインストールしましょう。
AppStoreなど使うことができますが、VPNのアプリはブロックされているため渡航前にインストールしておきましょう。
インストーラーや手順が一部英語のVPNサービスもあります。
不安な方は日本企業が運営するスイカVPNの利用が安心して進められるでしょう。
STEP3.テスト
接続テストをしましょう。
Chromeなどのブラウザを開き、Webサイトが表示されるかチェックしましょう。
最新の情報で表示しているかがチェックポイントです。
「Ctrl+Shift+R」などでキャッシュを利用しないスーパーリロードも念のために行いましょう。
またVPN経由でのアクセスであるかもチェックしましょう。
確認くんにアクセスして表示された接続サーバーやゲートウェイがVPN経由であることをチェックしましょう。
STEP4.失敗しないために
中国では常にVPNを利用しましょう。
通信は暗号化され、内容が傍受される可能性を大きく抑制できます。
公衆Wi-Fiの管理が甘いケースがあるため、ホテルやレストランなどの公衆Wi-Fiの利用は避けることが無難です。
万一、VPNが利用できなくなった場合に備えて、WeChatの設定をしておき知り合いにもアカウントを周知しておきましょう。
VPNを複数契約しておくのも重要です。VPNサーバーの接続状況は都度変わるため、現地で動作を確認してから不要であれば解約するほうが無難です。
30日以内であれば無料で解約できるサービスが多いので積極的に活用しましょう。
アプリでインストールした場合でも、VPNの種類、接続サーバーアドレス、アカウントID、パスワードなどの情報は紙に印刷しておけば、中国で接続が切れた場合もリカバリーしやすいでしょう。
まとめ
本記事では中国の規制を回避するおすすめのVPNを紹介しました。
VPNの選び方は、通信速度、接続の安定性・安全性、日本語対応、費用を比較ポイントにして選ぶと良いでしょう。
おすすめはExpressVPNです。目的に応じて他にも紹介していますので「中国でおすすめのVPN」から選んで見ましょう。
利用にあたり、中国に渡航する前に契約・インストール・設定は必須です。
他にも複数のVPNを契約しておく、接続設定を紙に印刷するなど対策することで不意のトラブルも避けることができるでしょう。
参考になれば幸いです。