車検費用は高く、しかも2・3年ごとに受ける必要があります。
車の状態に合わせて車検を行うため、料金もバラバラであるため「車検費用が高すぎないか」「安くする方法がないか」と気にされている方も多いのではないでしょうか。
これらの悩みを解決するためには車検費用の内訳を知る必要があります。このページを読むことで、車検費用の内訳とその相場を知ることができます。
もし車検の見積もりを取られている場合はその見積りが高すぎず妥当な料金かがわかるでしょう。また車検費用を安くする方法や支払いの対処方も紹介していますのでぜひ参考にしてください。
Contents
車検料金の内訳をわかりやすく詳細解説
車検費用の内訳は国土交通省 自動車局が次のように紹介しています。
- 法定費用
- 点検・整備料金
「法定費用」は税金や強制加入の保険などのためどこで車検を受けても同じ金額となりますが、「点検・整備料金」は車検を行う各サービスによって呼び方からサービス範囲、費用が違ってきます。
「車検の費用が高い」「車検が安いところはどこ?」といった疑問はこの「点検・整備料金」の費用やサービス内容が違うためでてきます。
ではなぜ同じ車検でも「点検・整備料金」の内容が変わってくるのでしょうか。次では「法定費用」「点検・整備料金」の各内容と相場について紹介していきます。
「法定費用」の内容と相場
法定費用は国等に収める費用で次の費用の合計となります。
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 検査手数料
費用の相場や支払い先は次の表のとおりです。
相場 | 支払い先 | |
---|---|---|
自動車重量税(※1) | ¥6,600〜¥49,200 | 国 |
自賠責保険料 | ¥26,370〜¥27,840 | 各保険会社や協同組合 |
検査手数料 | ¥1,400〜¥1,800 | 国、自動車検査独立法人、軽自動車検査協会 |
※1:エコカー対象外。13年未満の場合
ご覧の通り「法定費用」の相場は高いため安くしたいと思う方は多いのですが残念ながら「法定費用」を安くすることはできません。なぜなら「法定費用」は車を利用したいる方への義務的な要素が強く、任意の余地がないためです。
支払わない場合は免停になるばかりか罰金、懲役の可能性もあります。 「法定費用」についてより詳細に知りたい方は「車検法定費用の徹底解説と計算ツールで楽々シミュレーション」もご覧ください。
法定費用の具体的な金額が確認できたり、ご利用の車の法定費用をシミュレーションすることができます。 どうしても安くしたい場合は軽自動車への乗り換えを検討してみましょう。
軽自動車であれば「自動車重量税」「自賠責保険料」「検査手数料」がいずれも安く合計3,5000円程度と安く抑えられます。
車の売却は一括査定サービスを利用しましょう。車の査定額を複数の会社から見積もりをとり、一番高い査定会社で売却するとお得です。
>32秒、無料で最高査定額をチェック!「かんたん車査定ガイド」
「点検・整備料金」の内容と相場
車検を行っている各社で一番差が出る「整備料金・点検」はどのようなことを実施し、その費用の相場はいくらくらいでしょうか。
「車検が高すぎるのでは?」「もっと安くできないかな?」といった疑問は「点検・整備料金」を見ていく必要があります。
まず「点検・整備料金」の内訳をみていきましょう。おおよそ次の3つに分けられます。(※手数料は各項目に含んだときの内訳です。)
- 点検の費用:自動車ユーザーに代わって自動車を点検する費用
- 整備の費用:パーツの交換やメンテナンスが必要な部分の整備代
- 検査の費用:検査機器による車検測定料金
ただし「整備の費用」については車ごとに変わるため車検サービスのホームページや広告に記載の料金には含まれていません。そのため個別に見積もり・請求されます。
それでは各車検サービスが「整備の費用」を除く「点検の費用+検査の費用」を何と呼び、相場いくらでしょうか。次の表にまとめました。
車検サービス | 「点検+検査」の名称 | 「点検+検査」の相場 |
---|---|---|
ホリデー車検 | ホリデー車検料 | ¥19,764〜¥25,164 |
コバック | 基本内容+安心整備+サービス | ¥9,500〜¥27,957 |
車検の速太郎 | 検査費用 | 一律¥13,000 |
アップル車検 | 車検基本料金+検査更新料 | ¥21,000〜¥27,000 |
カーコン車検 | 車検基本料金 | 一律¥14,040 |
チャレンジ車検 | 基本車検料金+車検諸費用 | ¥19,136〜¥30,260 |
さくら車検 | コース料金+代行手数料 | ¥19,000〜¥44,000 |
エネオス車検 | (記載なし) | (記載なし) |
出光車検 | 車検基本料 | 一律¥25,800 |
エッソ・モービル・ゼネラル車検 | 車検基本料 | 一律¥22,000 |
昭和シェル車検 | (記載なし) | (記載なし) |
コスモ石油車検 | 車検基本料 | ¥12,000〜¥20,000 |
オートバックス車検 | (記載なし) | (記載なし) |
イエローハット車検 | 車検基本料 | ¥20,366〜¥33,624 |
中古車買取・販売店 | (各販売店によって異なる) | (各販売店によって異なる) |
ディーラー | (各ディーラによって異なる) | (各ディーラによって異なる) |
整備工場 | (各工場によって異なる) | (各工場によって異なる) |
ユーザー車検 | (不要) | (不要) |
車検代行 | (各サービスによって異なる) | (各サービスによって異なる) |
各社を見ると「点検の費用+検査の費用」を「車検基本料金」と呼んでいるサービスが多いことがわかります。また、相場は1万円〜3・4万円ほどとなりました。
なぜこんなにも各社違うのでしょうか。それは次の2つが考えられます。
- 「車検に通すためだけの最低限の車検」か「次の車検まで安心して乗るための車検」かの違い。 コバックやさくら車検、イエローハット車検を見るとわかるのですが、複数の車検コースがあり上記の違いで値段が変わっています。
- 「点検の費用+検査の費用」を安く設定し、追加料金が発生する
これを踏まえて車検の選び方を紹介していくと次のようになります。
車検費用をとにかく安くしたい人
「コバック」「車検の早太郎」「ホリデー車検」がおすすめです。
とくに「コバック」はダントツの安さです。 あとから追加料金が発生する可能性もあるので複数社の見積もりを取ることをおすすめします。
一方で「ホリデー車検」は点検の費用+検査の費用(車検基本料金)が安くはないものの、トータルコストは安いという独自調査結果が出ています。 あとから追加料金が大幅に増やしたくない方はホリデー車検もおすすめです。
車検費用も安心も両立したい人
車検費用も安心も両立したい人は複数コースがある「コバック」「さくら車検」「イエローハット車検」がおすすめです。 各コースの違いを説明しているため、車検の内容が明記されている点とニーズに応じて値段か安心かを選ぶことができるためです。
お近くの車検サービスを調べるには次のサービスが便利です。複数の見積もりをとって一番安いところにお願いする方法が実は一番おすすめです。
補足として上記にあがらなかった車検サービスが「高い」わけではありません。ホームページや広告に費用の説明がないためサービスの内容がわからないため紹介できないだけです。
最寄りで便利なお店があればぜひ見積りをとって不明な点を解消して申し込めば問題ありません。
もし車検の見積り金額や領収書の金額が上記の「点検の費用+検査の費用(車検基本料金)」と大きく違う場合は、遠慮なく聞いてみたり複数から車検見積もりを取ったりしましょう。
事例から見る車検内訳と解説
車検の見積もりや請求費用をみたときに「高い」「騙されてないか?」と心配される方が多いです。車検は車ごとに状態が違うため、差が出てくるのは当然で一律に比較できないため不安になるのも当然です。
ここでは、「Yahoo!知恵袋」で相談された内容をもとに解説していきます。
車検の金額を減らせる方法はありませんか?
ダイハツのある車をもっています。 ダイハツから車検の案内がきて車検料合計78,674円でした。 内訳として
自動車重量税 6,600円
自賠責保険料 26,370円
印紙代 1,100円
検査手続代行料 17,280円
24ヶ月定期点検料 12,204円
継続検査料 15,120円
これをできるだけ費用を抑えたいのですが、いい方法はあるでしょうか。
参考:車検の金額を減らせる方法はありませんか?
この場合では
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 印紙代
はいわゆる法定費用のため安くする余地がありません。安くできる項目は合計¥44,604の次の項目です。
- 検査手続代行料
- 24ヶ月定期点検料
- 継続検査料
この費用は上述の「点検の費用+検査の費用」となり、とにかく安くしたい場合
- コバック:¥9,500〜¥27,957
- 車検の速太郎:一律¥13,000
- カーコン車検:一律¥14,040
を選ぶと良いでしょう。
参考:点検の費用+検査の費用(車検基本料金)
車検費用を安くする方法
車検費用の内訳は次のようになります。
内訳(大項目) | 内訳(小項目) | 安くする方法 |
---|---|---|
法定費用 | 自動車重量税 | ×:不可 |
自賠責保険料 | ×:不可 | |
検査手数料 | ×:不可 | |
点検・整備料金 | 点検の費用+検査の費用(車検基本料金) | 点検の費用+検査の費用(車検基本料金) から安い車検(コバック)を選ぶ |
整備の費用 | 立会い説明を受け納得した整備のみ実施する |
整備の費用は車の状態に応じて違うため、単純に高い・低いが分かりづらいです。そのため、整備料金が妥当かどうかを判断するために次のようにすすめると良いでしょう。
- 整備の必要性を納得できる立会い説明を実施している車検サービスを選ぶ
- 詳細な見積もりを出してもらい詳しい人にチェックしてもらう
また複数の車検サービスに見積もりをしてもらい、一番安いところで受けるのも確実でおすすめの方法です。
>近くの車検サービスが見つかるEPARK車検 場合によっては数万円安くなることもあるでしょう。
車検費用の支払いが厳しいときの対処法
法定費用は安くもならず絶対に支払う必要があるため支払いが厳しいと感じる方も多いでしょう。 その場合は、分割の支払いやローンを検討してみましょう。
コバックなどは金利7.9%のローンを用意しています。 おすすめはキャッシングです。金利は18%ほどと高いですが限度額までなんども借り入れ・返済ができ便利に利用できるほか無利息期間があるため短期間で返済できる場合こちらのほうがお得に利用できます。
まとめ
このページでは車検費用が高すぎないか」「安くする方法がないか」と気にされている方に向けて車検費用の内訳やその相場、安くする方法を紹介してきました。
車検の内訳は下記のようになります。
- 法定費用
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 検査手数料
- 点検・整備料金
- 点検の費用+検査の費用(車検基本料金)
- 整備の費用
法定費用は安くなりませんが点検・整備料金は各社サービス内容・料金が違うため車検の選び方が大切です。
点検の費用+検査の費用(車検基本料金)はこちらに比較表があるため参考にしてください。
整備の費用については整備の必要性を納得できる立会い説明を実施している車検サービスを選ぶようにしましょう。 参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント